top of page
美足の大敵“魚の目”と“タコ”
❶魚の目とタコ、どう違う?
足のトラブルでよく耳にするのが、この“魚の目”と“タコ”。
では、この二つはどう違うのだろうか?
◆魚の目…角質化した部分の中央に芯(核)ができ、皮膚
の奥深く(真皮)へと入り込んでいったものです。
神経を刺激するため、痛みを感じるようになります。
◆タコ…足の裏や指が靴などにあたり、その部分が角質化
した状態のことで、皮膚が盛り上がり、手で触ると固
く感じます。
発症する原因のほとんどは「足に合わない靴」なんです。

❷有効策と注意点
靴がよく当たる部分は、脱いだときにチェックすると、赤く腫れたり、固くなりかけているのですぐにわかります。
これが魚の目やタコの初期段階です。痛みがあまりない程度なら、その部分に市販の魚の目・タコ用の保護パッドを貼っておきます。保護パッドは靴による圧迫や摩擦を防いでくれるので、軽い症状ならしばらく貼っておくと自然に治っていきます。
一方で角質化が進んでカチカチ状態に固くなると、自分でカミソリやカッターナイフなどで削る人が結構います。これは危険を伴います。消毒が不十分なためにバイ菌が入り、足やリンパ節などの炎症を起こす人が少なくないからです。とくに魚の目は深く削りすぎてやっかいな炎症を起こしかねないので要注意なのです。削る場合は専用のカッターで使用法を守って使いましょう。

bottom of page