top of page

 

一人で悩んでいませんか?

  フットルース
 
新ひだか町静内吉野町1丁目1番6号
私たちは“快適な足もとづくり”のために
  皆さまと一緒に考えるお店です
◆当店は足にお悩みを抱える方の相談所です
  • 外反母趾、偏平足、痛い魚の目やタコが足にできやすいなどでお悩みの方
  • 膝痛、腰痛で悩んでいる方、もしくは病院に通院しててもなかなか治らない方
  • 健康のためウォーキングを勧められたが、どんな靴がいいのか解らない方
  • 足が痛かったり疲れやすく、歩くこと自体が快適ではない方
  • いろいろと探して試してみるが、なかなか合う靴が見つからない方
    などなど…
 
足や靴に関する悩みを抱えている方はとても多くいますが、どこへ相談したら良いのも解らないというのが現状です。
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
 
 
私たちは医療機関ではないので治療などの医療行為はいたしませんが、
 
身体の土台である足もとを見直すことで、さまざまな身体のトラブルを解消へと導くお手伝いはできます。
地盤や基礎が悪いと建物が歪んでしまうのと同じで、時間とお金を費やしてせっかく病院や整骨院へ通っても、足もとが悪い状態のままだと治療効果も出にくくなります。
 
 思い当たる方はぜひ一度、お気軽にご相談くださいね。
 
足もとの不安
◆こんなこと、気になってませんか?
足もとの不安チェック
1.足の親指や小指が内側に曲がってきている。
 
 
2.足の裏とかにタコとか魚の目ができやすく、とってもまたすぐにできてしまう。
 
 
3.以前よりも足の幅が広くなった気がする。
 
 
4.朝起きての一歩目や歩き始め、長時間座っていた後の歩き始めなどに、足裏のかかと付近が痛い。
 
 
5.長時間立ちっぱなしでいると足裏のかかと付近が痛い。
 
 
6.爪が足の指に食い込んで痛い。化膿することもある。
 
 
7.爪が足の指に食い込んで痛いので爪を短く切るが、痛くて歩くのも辛い。
 
 
8.足の爪を、手と同じように白い部分を残さず切っている。
 
 
9.爪の色が灰色や黒っぽく変色し、爪が厚くなってきている。
 
 
10.足を揃えて立った時に、両膝の間に隙間があり、くっつかない。膝が伸びない。
 
 
11.膝の内側が痛いことがある。
 
 
12.階段の上り下りで膝が痛い。とくに下りは辛い。
 
 
13.足の指がまっすぐ伸びない。足指の関節の上にタコができている。
 
 
14.爪に血豆ができることがある。
さて、思い当たる項目はありましたか?
〈1〉〈2〉〈3〉などの症状が思い当たる方は…
 
 
 
 
〈4〉〈5〉などの症状が思い当たる方は…
 
 
 
 
〈6〉〈7〉〈8〉などの症状が思い当たる方は…
 
 
 
 
〈9〉の症状が思い当たる方は…
 
 
 
 
〈10〉〈11〉〈12〉などの症状が思い当たる方は…
 
 
 
 
〈13〉〈14〉などの症状が思い当たる方は…
 
 
 
この他にも「歩くと足が疲れやすい」とか「痛くなりやすい」などのさまざまな足の症状でお悩みの方はお気軽にメールや電話でご相談ください。
※メールでのご相談はこちらから ➡︎
靴の選び方
◆正しい靴選びをしていますか?
靴の選び方チェック
1.足に負担をかけないように、幅が広く楽な靴を選ぶようにしている。
 
 
2.足が楽なように、少し大きめの靴を選ぶようにしている。
 
 
3.脱ぎ履きがしやすいように、紐の無い靴を選ぶようにしている。紐がある靴の場合、いちいち縛らなくても良いように紐を緩めて履いている。
 
 
4.靴は軽く、柔らかく、クッション性がいい靴の方が良いと考えている。
 
 
5.多少サイズが合わなくてもデザインが好みだからと我慢して履くことがある。
 
 
6.靴の中で足が動くと歩きにくいので、つま先に余裕のないピッタリサイズの靴を好んで履く。
 
 
7.履くときについ踵を踏んでしまったり、楽なので踵を踏んだまま履いて出かけることもある。
 
 
8.お子様の靴はすぐに小さくなるので、大きめの靴を選ぶようにしている。
 
 
9.お子様にはデザインが可愛いのでミュールやムートンブーツ、クロックスなど大人と同じようなデザインの靴を履かせている。
 
さあ、どうでしたでしょうか?
実は、ここに書いてある靴選びは、すべて《よくない靴選び》の一例です。
「えっ?!それってダメなの?」と思った方は、間違った靴選びをしている可能性があります。
間違った靴選び、そして良い靴を選んでいても履き方が間違っていてはダメです。
 
間違った靴選び、履き方は「外反母趾」などの足のトラブルだけでなく、膝痛や腰痛、その他身体のあちこちに悪影響を及ぼしてしまいます。
靴の選び方、履き方についても、お気軽にメールや電話でご相談ください。
※メールでのご相談はこちらから ➡︎
LINE@でお気軽にご相談を…
Line.jpg
当店ではLINE@によるご相談にもお応えしています。足元への不安や心配ごとや悩みごとがあれば、現状を携帯で写真にとっていただき、LINE@に投稿してください。追ってご返答します。
​まずは、右の「友だち追加」から。
ja.png
bottom of page