top of page
女性は“開帳足”になりやすい!?
❶開帳足の弊害
開帳足になるとクッションの役割をするアーチががなくなるため、足も疲れやすくなり、踏ん張りもきかなくきかなくなります。見た目でも足の指が扇状に広がっていく状態になると、タコや魚の目の原因になります。さらにアーチがなくなることで指の付け根全体が地面につくことになり、汗をかきやすくなって水虫の原因にもなります。また体重の増加なども原因に挙げられます。

❷女性に多い原因
女性に“開帳足”が多いのは、運動不足や仕事などで一日中立っていることが多いと考えられています。歩くことが少なくなると靭帯が弱くなり、疲れが溜まると伸びきったままになってしまいます。この靭帯の緩みが“開帳足”の原因となります。またサイズの合わないきつい靴、反対に横幅のありすぎるゆるめも靴も“開帳足”、さらには“外反母趾”へと結びついていきます。ヒールの高い靴も原因の一つでしょう。靴の選び方も見直す必要があるかもしれません。

bottom of page